【審査に落ちる?!】賃貸内見で絶対やってはいけないNG行動6選|プロが教える失敗しないチェックリスト

賃貸内見チェックリスト

賃貸物件探しで最も重要な内見(内覧)。しかし、年間数百件の内見に立ち会うプロの視点から見ると、約7割の方が知らずにNG行動を取っているのが現実です。

「部屋はいいけど、駅までの道が暗くて不安」「思っていた部屋と違った」そんな失敗の多くは、実は内見時のNG行動が原因となっています。

この記事では、不動産のプロが絶対にやってはいけない内見NG行動6選と、失敗しないためのチェックリストを詳しく解説します。これを読めば、マナーを守りつつ物件を正確に判断し、理想のお部屋探しが成功に近づきます。


賃貸内見で失敗する人が急増中

内見失敗の様子

2024年の不動産業界調査によると、内見で失敗する人の割合が過去5年で約40%増加しています。

内見失敗の主な原因TOP5

  1. 騒音問題の見落とし:約180件の失敗報告
  2. 日当たり・風通しの確認不足:約130件
  3. 設備の動作確認ミス:約95件
  4. 周辺環境の未確認:約80件
  5. 防音性のチェック不足:約75件

これらの失敗の背景には、知らずにやってしまうNG行動があります。まずは具体的なNG行動を見ていきましょう。


内見NG行動①:無断遅刻・キャンセル

なぜNG?

内見時間は担当者が鍵の手配や他の予定を調整して確保した貴重な時間です。15分以上の遅刻は、その後のスケジュールに大きな影響を与えます。

実際にあった失敗例

  • 30分遅刻したため、予定していた3物件中1物件しか見られなかった
  • 無断キャンセルした結果、次回の内見予約が取りにくくなった

正しい対応方法

  • 遅刻確定時:最低30分前には必ず連絡
  • キャンセル時:前日までに連絡し、代替日程を提示
  • 当日の余裕:到着時間の10分前到着を目標に

内見NG行動②:設備の無断操作

最も危険なNG行動

設備の無断操作は、物件への損害や安全面でのリスクを伴う最も避けるべき行動です。

絶対にNGな操作

水回りの無断操作

  • 長期空室物件での給水管トラブルリスク
  • 漏水事故による損害責任の発生可能性

電気系統の勝手な操作

  • ブレーカーの無断操作
  • 換気扇・エアコンの勝手な始動

トイレの使用

  • 絶対禁止:衛生面・マナー面で重大な違反

正しいチェック方法

  1. 担当者に許可を求める:「○○を確認させていただけますか?」
  2. 指示に従う:担当者の案内で安全に確認
  3. 事前準備:使用したい設備リストを事前作成

内見NG行動③:準備不足で時間を無駄にする {#ng3-preparation}

準備不足の内見

よくある準備不足パターン

家具サイズの未確認

  • 「冷蔵庫が入るかわからない」
  • 「ベッドが置けるか不安」

優先条件の未整理

  • 「何を重視すべきかわからない」
  • 「予算があいまい」

事前準備チェックリスト

項目確認内容重要度
家具サイズ冷蔵庫、洗濯機、ベッドの寸法★★★
予算上限家賃+管理費+光熱費の総額★★★
通勤時間最寄り駅までの実際の所要時間★★☆
生活必需品スーパー、コンビニの位置★★☆

内見NG行動④:室内しか見ない

見落としがちな重要ポイント

共用部分のチェック不足

  • ゴミ置き場の清潔さ・ルール
  • エントランス・廊下の管理状況
  • 駐輪場・駐車場の整理状況

周辺環境の未確認

  • 駅までの実際の道のり
  • 夜間の街灯・治安状況
  • 近隣商業施設の営業時間

効率的な確認方法

  1. 到着時:駅から物件まで実際に歩く
  2. 内見中:共用部分も必ずチェック
  3. 退去時:周辺のスーパー・コンビニを確認

内見NG行動⑤:ネガティブ発言の連発 {#ng5-negative}

NGな発言例

  • 「古くて汚い」「狭すぎる」の連発
  • 「こんな物件紹介されても困る」
  • 「他社の方が良い物件紹介してくれる」

なぜNGなのか?

  • 担当者のモチベーション低下
  • より良い物件の紹介機会を逃す
  • 審査時の印象悪化の可能性

建設的な伝え方

  • 改善案付きで指摘:「収納が少ないですが、追加の収納家具で対応可能でしょうか?」
  • 質問形式で確認:「日当たりの改善方法はありますか?」
  • 最後にまとめて相談:内見終了後に総合的に相談

内見NG行動⑥:質問しない・会話しない {#ng6-silent}

沈黙がもたらすデメリット

  • 担当者があなたの希望を把握できない
  • 物件の隠れた魅力を知る機会を逃す
  • 次回以降の物件提案の精度が下がる

積極的に聞くべき質問

住環境について

  • 「近隣住民の層はどのような方が多いですか?」
  • 「騒音トラブルの履歴はありますか?」

物件の詳細について

  • 「リフォーム・リノベーション履歴は?」
  • 「設備の交換時期や保証期間は?」

生活の利便性について

  • 「おすすめのスーパーや病院は?」
  • 「公共交通機関の混雑状況は?」

プロが教える内見成功の3ステップ {#success-steps}

内見成功のイメージ

ステップ1:事前準備を完璧にする

必携アイテム

  • メジャー(3m以上推奨)※仲介担当者が常備しています。
  • スマートフォン(写真撮影用)
  • 筆記用具・メモ帳
  • 家具サイズ一覧表

事前確認事項

  • 現在の住まいの不満点リスト
  • 新居での理想のライフスタイル
  • 絶対条件と妥協可能条件の整理

ステップ2:内見当日の効率的な流れ

到着〜内見開始(10分)

  1. 駅から物件まで実際に歩いてみる
  2. 周辺環境(コンビニ、スーパー等)を確認
  3. 外観・エントランスをチェック

室内確認(10分)

  1. 全体の間取り・動線を把握
  2. 各部屋の採寸・写真撮影
  3. 設備の動作確認(担当者と一緒に)

共用部・最終確認(10分)

  1. ゴミ置き場・駐輪場をチェック
  2. 疑問点の質問・相談
  3. 次のステップの確認

ステップ3:内見後のフォローアップ

当日中にやること

  • 写真の整理・評価メモの作成
  • 家族・パートナーとの情報共有
  • 追加質問があれば担当者に連絡

24時間以内にやること

  • 他の候補物件との比較検討
  • 申込みの意思決定
  • 担当者への回答連絡

まとめ:内見成功が理想の暮らしへの第一歩

賃貸内見は、あなたの新生活の質を左右する重要なステップです。今回ご紹介した6つのNG行動を避け、準備を万全に整えることで、物件の真の価値を見極めることができます。

重要なポイント

  • 事前準備:家具サイズ・希望条件の明確化
  • マナー遵守:時間厳守・設備の許可制確認
  • 積極的なコミュニケーション:質問・相談で理想の物件発見
  • 総合的な判断:室内だけでなく周辺環境もチェック

私たち株式会社nodomaruは、お客様の内見から入居まで、一人ひとりに寄り添ったサポートを提供いたします。

内見のセッティングから当日の的確なアドバイス、周辺環境のご案内まで安心してお任せください。「理想の住まい探しを成功させたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

縁ある人にのどかな人生を。